家と暮らしとDIY

築30年をリノベして暮らしています

築古リノベ戸建の断熱対策【窓・DIY・リフォーム】

こんにちは。

冬とは思えないほど暖かい日もあれば急に凍える日もあり、体調管理が難しい毎日です。

そんなこの時期に頭を悩ませるのが光熱費。夏の冷房代より圧倒的に高くつく暖房代に私も恐れながらエアコンをつけています。

 

中古住宅を購入するときに一番懸念していたことは室温でした。

もちろん中古住宅に最新の断熱機能はありませんから、住宅購入は安くついても暖冷房のランニングコストが高くつくのは元も子もないな…と思っていました。

 

住宅購入を決めてからはこの家でどうやったら快適に省エネで暮らせるか試行錯誤を繰り返しています。

今回はリノベ時に行った断熱対策から住み始めてから自分たちでしている対策まで、我が家の断熱対策をまとめてみました。

 

 

 

【要工事】リノベ時に行った断熱対策

1.内窓

断熱対策で一番大事な箇所は窓です。

窓から外の温度が入ってきたり、室内の温度が逃げて行ったり…。

最近は窓の少ない新築も増えていますが、我が家のリビングには南側に大きな窓があり、断熱を考える上で避けられないポイントでもあります。

 

そんなリビングの窓に設置したのがリクシルのインプラスです。

 

元々のアルミサッシの掃き出し窓の内側にインプラスを取り付けています。

インプラスを開けて既存の窓を閉めた状態だとダイレクトに外気の温度を部屋の中でも感じますが、インプラスを閉めるとあら不思議、ほとんど感じません。

さらにアルミサッシのみの窓だと冬場結露でびちょびちょになるのですが、インプラスではそれが起こりません。

そのうえ二重窓は防音、防犯にもなるし色んなメリットを感じます。

もしインプラスをつけていなかったら‥と思うとぞっとします。

それぐらい我が家の断熱対策では欠かせない存在です。

 

2.ペアガラス

窓にまつわる対策の2つ目。ペアガラスです。

我が家は掃き出し窓以外の窓はほぼ出窓なTHE昭和住宅なのですが、出窓だと内窓を設置するのが難しく、掃き出し窓以外はガラスをLow-E複層ガラスに変更してもらいました。

正直これに関しては比較できないのであんまり効果を実感できていないのですが、多分やらないよりかはやったほうが良いと思いたいです。

出来ることならサッシもアルミから樹脂に変えたかったです。

アルミサッシ、かなり手ごわい…!

 

 

3.風呂場の窓を撤去

窓にまつわる対策の最後の手段、そもそも窓をなくすことにしました。

既存の風呂場の場所にそのまま新しい風呂場を設置したのですが、元々あった風呂場の窓は埋めて壁にしてもらいました。

何度も打ち合わせ時に「埋めて大丈夫ですか…?」聞かれましたが、3年住んでみてやっぱりお風呂場の窓は無くて正解だったと思います。

我が家のお風呂場は北向きで陽が全く入らずそれでなくとも寒々しいので、お湯でせっかく温まった温度を窓から逃がすなんてもったいない!

窓の掃除もしなくて済むし、換気は換気扇でできるのでメリットしか感じていません。

 

自分で出来る!DIYでの対策

1.洗面所の勝手口を埋める

先述したお風呂場に繋がる洗面所。このスペースも北向きなので、冬はこの家一番の極寒地帯になってしまいます。

既存の間取りでは現洗面所にはキッチンがあり、勝手口がありました。

リノベ時は勝手口ももしかしたら使うかななんて思っていたのでそのまま残し、洗面所に勝手口がある状態で住み始めたのですが、住んでみると勝手口は使わないし、むしろ勝手口から伝わる冷気で脱衣中は凍える毎日でした。

下手すれば命に関わる脱衣所の温度。さすがに寒すぎるので自分たちで勝手口を塞ぐことに。

2×4材とそれ専用のアジャスターをホームセンターで購入。

勝手口に断熱用のアルミシートを貼りつけ、2×4材を勝手口の枠にはめます。

はめた2×4材にホームセンターでカットしてもらったラワン合板をビスで固定したら壁の出来上がり。

最後合板に塗料を塗り、飾り棚もつけたら見た目も悪くない仕上がりに。

勝手口からの冷気も減りぐっと洗面所の快適度が上がりました。

 

2.使わない窓にはアルミシート

もしかしたら他の家には使わない窓なんてなくて参考にならないかもしれませんが、もう一つ窓関連で対策していることがあるので紹介します。

 

我が家は既存の間取りから今の間取りにするうえで予算的にどうすることもできずに使わなくなった窓が1階の和室にあります。

元々床の間だったところを押し入れにしたため、半分窓が隠れているちぐはぐな設計になってしまいました。もうここは窓として使わないので、勝手口を塞ぐときに使ったアルミシートの残りを貼ってせめてもの断熱対策をしています。

このスペースは子供が小さいうちは子供の秘密基地として使っています。

 

3.扉の隙間を埋める

断熱対策をする上で窓の次に大敵なのは玄関です。

玄関扉を新調したとしてもやや北向きにある玄関は冷え冷えゾーンの一つです。

その玄関からリビングに繋がる扉からは、やはり玄関からの冷気がリビングに漂ってきます。

その冷気を少しでもリビングに入り込まないように扉下部に隙間テープ貼りました。

これ一つでもかなりリビングでの快適度が上がりました。

 

生活での工夫

1.夏場2階は使わない

これは断熱対策というより省エネ対策なのですが、かなり効果があるので紹介します。

 

サウナのように暑くなる我が家の2階には寝室と物置部屋があるのみです。

2階をエアコンで冷やそうと思うととんでもなく電力を使いますし、

冷やしたところで寝るだけなので夏場2階を使うことはあきらめることにしました。

暑くなると我が家は1階の和室に布団を敷いて寝ています。

 

かなり大胆な策ですが、一番の省エネになっています。

子どもが大きくなって別で寝ることになるとこの策は使えなくなるので、

今だけの工夫です。

 

2.2階の掃き出し窓はいつもシャッターを下ろしておく

そんな2階の寝室ですが、なぜそんなに暑いかというと窓が多いのです。

なので寝室の掃き出し窓はめったなことがない限りシャッターを下ろしています。

内窓同様シャッターも断熱に効果ありなので、昼も夜も閉めておきます。

掃き出し窓を閉め切っていても出窓から採光を取れるので掃き出し窓もないものとして過ごしています。

 

3.少しのお出かけなら冷暖房は切らない

エアコンは外気温と設定温度に差があるつけ始めに一番電力を使うらしいです。

一度設定温度まで調節できた室温を維持するのにはあまり電力を使いません。

なので買い出しや子供の園の送迎くらいの軽い外出ではエアコンを切らずにそのままつけておくことにしました。

実際電力会社のアプリで見られる一時間ごとの使用W数もエアコンのつけ始めに一気に上がってそこからは少しのw数で維持してくれており、最近は逆に少しの間なのに切るのもったいないなと思い始めています。

 

4.暖房をつけるとき、ストーブをつけてから時間差でエアコンをつける

我が家の暖房は灯油ストーブとエアコンを主に使っています。

先述の通りエアコンは外気温と設定温度に差があるととても電力を使います。

なので先に電気代が安いストーブで室内を暖めておいて、良いころ合いでエアコンをつけて暖めた部屋を維持し、ストーブは消す、という二刀流で部屋を暖めています。

朝は布団の中から遠隔でスイッチを押せるスイッチボットでストーブを点けています。

 

我が家で使っているものはこちら↓

 

とてつもなく寒い朝は耐え切れずエアコンと同時に点けていますが、

出来る範囲で心がけています。

 

 

実際どうなの?中古住宅の室温

私は新築戸建てに住んだことがないので比較できないのですが、我が家に限って言えば、これだけやっても夏は外より暑く、冬は夜から急に冷えます。

夏は特に外のほうがまだ風があるだけましだとかんじるときもあります。

冬は太陽が沈むと同時にどんどん室温が下がり、どこも開いていないのに窓側から冷たい空気を感じます。

 

これは中古住宅の宿命なのでしょうか。新築に住まわれている方はどんな感じなのかも知りたいです‥。

 

さいごに

部屋が適温かどうかは快適に暮らす上でかなり重要なポイントだと思います。

住んでいる地域や家の広さなど環境で大きく左右される部分でもあり、

それぞれの暮らしかたの中で発展した工夫もありそうですね。

そんな見方をすればただの断熱対策や節約もひとつの文化ともとれます。

変わった住宅の独特の断熱対策や全く異なる地域の断熱対策もヒントになりそう。

皆さんの断熱対策も是非教えてください。